今回は、売上高を使って割安度をはかるPSRについて紹介します。
株価の割安感をはかるのにもっとも使われる指標はPERですが、成長株の場合は利益が出ていなかったり、少なかったりでPERが役に立たないこともあります。
そこで、PSRを活用することで成長株の評価がしやすくなります♪
続きを読む今回は、売上高を使って割安度をはかるPSRについて紹介します。
株価の割安感をはかるのにもっとも使われる指標はPERですが、成長株の場合は利益が出ていなかったり、少なかったりでPERが役に立たないこともあります。
そこで、PSRを活用することで成長株の評価がしやすくなります♪
続きを読む株主優待の中には、保有年数によってもらえる商品の質が上がったり、金額が増えるものがあります。
このような長期継続保有の特典を用意している企業の株は、持っているだけで優待利回りが上がるお得な銘柄と言えます。
また、長期保有の投資家が増えるので株式市場が軟調なときや、優待の権利落ち日などでも株価が下がりにくくなるといったメリットもあります♪
そこで今回は、長期保有するだけで優待内容がお得になる銘柄を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
※株価や優待利回りなどは、記事執筆日の2023年1月20日の情報となっています。
続きを読むROEは、株主のお金を企業が効率的に使えているかを判断するのに役立つ指標です。
実際、ROEの数値を経営目標にかかげる企業も増えてきています。また、機関投資家からも注目度の高い重要指標です。
そこで今回は、ROEの意味や高ROE企業に投資するメリット、注意点などを解説していきます。
続きを読むGMOクリック証券は、1日定額プランを選択すると1日100万円までの手数料が無料になる、少額投資からはじめたい初心者にやさしい証券会社です。
さらに、株価分析、財務諸表分析、経営分析などをスムーズにおこなえる財務分析ツールが、口座を開設するだけで無料で使えるようになるのも嬉しいポイントです!
GMOクリック証券の取引手数料は、「1日定額プラン」と「1約定ごとプラン」の2種類から選択することができます。
「1日定額プラン」は、1日の約定代金の合計で手数料が決まるプランです。
2021年7月5日より、1日の取引合計金額100万円まで手数料0円に改善されました。これにより、上場企業の9割以上の銘柄を手数料無料で取引できるようになりました!
1日の取引金額が100万円以下でおさまる人なら、コストをかけずに株の取引ができます♪
50万円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 |
0円 | 1,238円 | 1,691円 |
※手数料は税込です。
「1約定ごとプラン」は、1注文ごと約定代金で手数料が決まるプランです。
10万円 | 20万円 | 50万円 | 100万円 |
90円 | 100円 | 260円 | 460円 |
※手数料は税込です。
GMOクリック証券の取引手数料は、10万円までの取引なら税込90円、50万円までの取引でも税込260円と割安な手数料で取引できます。
GMOクリック証券なら27歳以下の場合、国内株式現物手数料無料で取引できます!
GMO系列の株主優待を使うと、GMOクリック証券の取引手数料が、最大29,000円キャッシュバックされます!
もともと手数料が安いGMOクリック証券ですが、株主優待を利用することで、よりお得に取引できます。
GMOクリック証券には、個人投資家にとって大きな武器となる財務分析ツールがあります。
財務分析ツールは、「株価分析」「財務分析」「経営分析」「シミュレータ」などの財務分析を簡単に行える優れものです。
特に「財務諸表」は、単に自動でグラフ化するだけでなく、注目すべきポイントを自動で診断することができます。
私自身、このツールを使い始めてから、企業分析に割く時間と労力が大幅に削減されました。分析の精度も向上し、より効率的に企業の状況を把握できるようになりました。
正直、この財務分析ツールを利用できることだけでも、口座開設をする価値が十分にあると感じています。→財務分析ツールの活用方法はこちら
GMOクリック証券では、アナリストレポートや会社四季報などの投資情報も無料で読むことができます!
「貸株サービス」とは、保有している株をGMOクリック証券に貸し出すことで、レンタル料として金利が受け取れるサービスです。
貸株金利は、同じ銘柄であっても、証券会社によって受け取れる金利の額は変わってくるのが特徴です。
GMOクリック証券の場合は、貸株金利1%以上の銘柄が626銘柄(2022年12月12日時点)と貸株金利の高い銘柄が多いので、貸株サービスの利用にも適した証券会社です!
【注意】証券会社のサービスは日々変化しますので、最新の情報はGMOクリック証券の公式サイトにてご確認ください。
今回は、各証券会社の貸株サービスについて比較していきます。
貸株金利や貸株サービスの充実度など証券会社によっても異なるので、自分にあった証券会社をさがしてみてください♪
今回は、証券会社で保有している株を貸して金利を稼ぐ方法を紹介します。
私自身、証券会社の貸株サービスを活用して金利を受け取っています。そこで、実際にやってわかったメリットとデメリットなどを紹介します!
続きを読む株で損が出た年は自分で「確定申告」をすることで、翌年以降の税金の負担を軽減することができると知っていますか?
私の周りでも全く知らなかった人や、損した場合でも証券会社がやってくれるから何もしなくて良いと勘違いしている人がいました。
そこで今回は、株で損が出た時に利用できる損失の繰越控除の仕組みや、確定申告で気を付けたい点について解説していきます!
続きを読む投資に関係のある資格には、日商簿記検定、ファイナンシャルプランナー、ビジネス会計検定、中小企業診断士、証券アナリストなどがあります。
中には、あまり役に立たない資格や、難易度が高くておすすめできない資格もあります。
そこで、各資格の特徴や個人投資家におすすめしたい資格について紹介したいと思います♪
続きを読むいざ、株式投資をはじめようと思っても「何から勉強すればいいかわからない…」という投資初心者の方も多いのではないでしょうか。
株式投資で成功する方法は、残念ながら学校の授業では教えてもらえません。セミナーや株式投資を教える学校もありますが、金額が高かったり、怪しい勧誘をするものもあり見極めがむずかしいのが難点ですね。
そこで今回は、投資歴10年の主婦である私が独学で勉強してきた方法を紹介します♪
続きを読む