株の基礎知識
株式投資に関する基礎的な知識などを紹介しているページです。
今回は、NISA(ニーサ)の仕組みや、どんな銘柄がNISAに向いてるかについて解説していきます。 また、2024年からはじまる新しいNISA制度の変更点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
企業を知る際に株価よりも重要なのが、時価総額です。わたしも、気になった銘柄があったときには必ず時価総額を見ています。 そこで今回は、株式投資で役立つ時価総額の見方について紹介します。
株式投資では、単純にPBRの低い株を買えば儲かるというわけでもありません。 現に、PBR1倍以下で銘柄スクリーニングをおこなうと2200銘柄以上が該当するように、意外にも多くの企業がPBR1倍を割れで放置されています。(2021年2月現在) PBRが低いのに買われな…
PBRは、企業の割安感をはかる指標で多くの投資家が参考にしています。そこで今回は、PBRの基本的な見方について紹介していきます!
割安感をはかるのに役立つPERですが、PERが当てにならない銘柄も存在します。そこで今回は、PERを使って銘柄を探す際の注意点について解説していきたいと思います!
PERは、企業の割安感をはかるもっとも有名な指標で、多くの投資家が参考にしていますね。しかし、PERの数値だけで割安・割高を判断していると失敗につながるおそれがあります。 そこで今回は、PERは成長率と比較すべき理由や成長率と適正PERの関係について紹…
株式投資では、「損出し」と呼ばれる方法をおこなうことで、その年に確定した利益や配当金にかかる税金を取り戻すことができます。 ちなみに私自身、損出しについては知っていたのですが、正しいやり方を知らず上手くできなかった経験がありますので、今回は…
PTS取引を活用すると、株式市場の閉まっている時間にも取引ができるようになります。日中忙しいときや、取引時間外に発表された決算発表などに素早く対応できるので重宝しています。 そこで今回は、PTS取引の説明・メリットとデメリットについて詳しく解説し…
会社四季報には、会社の基本情報、業績、財務などの役立つ情報がコンパクトに掲載されています。しかし、四季報は情報がコンパクトにまとまっているがゆえ、マークや記号で省略して表示されている部分もあります。 そこで今回は、四季報の基本的な見方をイチ…
結婚してから夫婦で投資をするようになりました。正直、「投資はひとりでやるもの」という認識が強かったですが、夫婦で株式投資をはじめてみると、意外にも多くのメリットを感じられました! そこで今回は、夫婦で株式投資して実感したメリットを紹介してい…
株式投資は、むずかしい、危ないといったマイナスのイメージを持たれることも多いですが、実際にはじめて見るとたくさんの魅力があることに気がつきました。 そこで今回は、実体験を踏まえて株式投資の魅力を紹介していきたいと思います♪
コロナショックによる株安の影響もあり、投資をはじめる人が増えていますが、投資初心者の方にとっての一番の悩みは、どの銘柄を買ったらいいか分からない…ということではないでしょうか。 Twitterやブログ、雑誌などで推奨されている銘柄をとりあえず買って…
決算発表は、株価に大きな影響を与える大事なイベントです。 そこで今回は、決算前の準備として、私が普段からおこなっている決算発表日時や市場コンセンサス予想の調べ方などについて紹介しますので、参考にしてみてください♪
今回は、株主優待をお得にゲットして活用するコツについて紹介します。上手に活用して実質的な利回りアップに役立ててみてください♪
気になる銘柄を見つけたら、すぐに買うのではなく業績・財務・将来性などを分析してから買うことが大切です。 しかし、「どんな流れで分析していけばいいのかわからない」という人もいると思います。そこで今回は、私が普段からおこなっている銘柄分析のやり…
「どうやって銘柄を探せばいいかわからない!」「投資したい会社が決められない」などの悩みはありませんか? 東京証券取引所だけで、3600を超える企業が上場しています(2019年9月時点)。その中から投資したい銘柄を探すのは簡単ではありませんよね…。 そこ…
個人投資家に人気の優待株投資ですが、優待だけを見て選ぶと失敗してしまうおそれがあります。そこで今回は、優待株投資をする前に覚えておきたいポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
株式市場が下落基調にあると高配当株が増えてきますので、高配当株への投資も注目されます。 しかし、配当利回りだけを見て選ぶと失敗してしまうおそれがあります。そこで今回は、「高配当株投資」をする前に覚えておきたいポイントについて解説していきます…
使わないまま株主優待券の有効期限が切れてしまった経験はありませんか? 近くに店舗のないお店の優待食事券や、使う機会のないお店の割引券など…使い道に困ってしまうものもあると思います。 では、使わない株主優待券はどこで売るのがいいのでしょうか?
投資家にとって「現在の株価が高いか安いか」の判断は重要ですね。以前、PERとEPSを使って将来の成長を加味して目標株価を計算する方法は、こちらの記事で紹介しました。
「四季報は分厚くて、いつも挫折してしまう…」私は、今まで四季報を読むことが苦手でいつも途中で挫折してしまっていました。 しかし、どうしても四季報を読めるようになりたいと思い、色々工夫した結果現在では四季報を楽しみながら読めるようになりました。…
今回は、貸借対照表の「固定資産」の中身について詳しく解説していきたいと思います。 ややこしく感じる貸借対照表の固定資産ですが、中身や項目の意味をひとつずつ理解していきましょう!
今回は、貸借対照表の「流動資産」の中身について詳しく解説していきたいと思います。 ややこしく感じる貸借対照表ですが、項目の意味や見方をひとつずつ理解していくことで、少しづつ苦手意識はなくなっていくと思います!
「貸借対照表って何なの?」「ややこしくて分かりにくいけど、ちゃんと見た方が良いの?」という疑問を抱いてる人もいるではないでしょうか。 貸借対照表が読めれば、会社の財務状況や安全性を知ることができます。そこで今回は、貸借対照表の基本をやさしく…
株を売買する時の注文の仕方は色々ありますが、多くの人が「指値注文」か「成行注文」のどちらかを使って取引しているのではないでしょうか。 そこで、今回は「指値注文」と「成行注文」の違いから使い分け方まで、まとめて紹介しますので是非参考にしてみて…
株は正式には「株式」と言い、会社が事業に必要な資金を調達するために発行しています。 『株の仕組み』について、難しい言葉が並ぶと理解しにくいですので、簡単に考えられるようにストーリー形式で説明しています。株って何なの?という疑問が少しでも解消…
このページでは「企業分析のやり方が分からない」「何から始めれば良いの?」という人向けに決算短信・財務諸表の見方や分析記事を一挙にまとめて紹介します。
下落相場や相場の先行きに不安のある時期は、下落に強い銘柄の比率を高めるのがおすすめです。 そこで今回は、下落相場に強い銘柄とされている「ディフェンシブ銘柄」の特徴や注意点・探し方について紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。
株式市場は、東証一部・東証二部・マザーズ・ジャスダックな様々な名前の市場があり、会社の成長度に応じて上場できる市場が違ってきます。 そして、成長意欲が高く東証一部へ上場したい会社は「東証二部」や「マザーズ」にいる場合が多いです。 今回は、株…
倒産と聞くと、赤字が続いている会社を想像するかもしれません。しかし、実際は増収増益の黒字であっても倒産する事があるのです。 そこで今回は、黒字でも倒産してしまう理由や倒産リスクの高い会社の見抜き方について解説していきますので、投資したい会社…