財務会計
株式投資で役立つ財務会計に関する知識を紹介しているページです。
今回は、貸借対照表の「固定資産」の中身について詳しく解説していきたいと思います。 ややこしく感じる貸借対照表の固定資産ですが、中身や項目の意味をひとつずつ理解していきましょう!
今回は、「減価償却って何?」「減価償却費って決算書のどこで確認すれば良いの?」という疑問についてやさしく解説していきます。
今回は、貸借対照表の「流動資産」の中身について詳しく解説していきたいと思います。 ややこしく感じる貸借対照表ですが、項目の意味や見方をひとつずつ理解していくことで、少しづつ苦手意識はなくなっていくと思います!
「貸借対照表って何なの?」「ややこしくて分かりにくいけど、ちゃんと見た方が良いの?」という疑問を抱いてる人もいるではないでしょうか。 貸借対照表が読めれば、会社の財務状況や安全性を知ることができます。そこで今回は、貸借対照表の基本をやさしく…
決算短信には「貸借対照表」という項目があります。この「貸借対照表」は、他の財務諸表である「損益計算書」や「キャッシュフロー計算書」に比べると、漢字や数字の羅列が多く難しくて良く分からないという人も多いのではないでしょうか。 しかし、「貸借対…
決算短信の「会計方針の変更」は「見かけの利益」に大きな影響を与える可能性があるので注意が必要です。 そこで、日本基準からIFRSへ会計方針を変更した場合の利益の変化や注意点について分かりやすく解説します。
「損益計算書って色々な項目があって難しい」「売上高と純利益だけ見て、儲かってるか判断してるかも」という悩みはありませんか? 損益計算書は、会社の経営成績を表す通信簿のようなものであり、正しく読む事でその会社の収益構造や方向性を把握する事がで…
今回は、「減価償却」についての記事です。「減価償却」という言葉は、株式投資をしている人なら、決算書などでよく目にしていると思います。 あまり知られていない事ですが、会社の業績が変わっていなくても「減価償却費の会計方針の変更」があるだけで会社…
株式投資で企業分析を行う際に、損益計算表や貸借対照表をメインで使っている投資家が多く、キャッシュフロー計算書はあまり活用されていないように感じます。 しかし、キャッシュフロー計算書は、会計操作がしづらい財務諸表であり企業の本当の姿を知る事が…