「頑張って株式投資の勉強しているのに、運用成績が上がらない」…なんて事ありませんか?
頑張って勉強をしているのに、運用成績がいっこうに向上しないのであれば、努力の仕方が間違っているのかもしれません。
努力は必ず報われるのか?
「努力は必ず報われる」という言葉があります。
しかし、ただ長い時間を費やせば報われるという訳ではありません。努力というものは、正しい方向で行って初めて意味をなします。
それゆえ、やみくもに勉強しても成果は出ませし、挫折してしまう恐れもあるのです。
大切なのは、「成功するためには、自分にどんな努力が必要か?」を考え、正しい方向で努力することなのです。
正しい努力とは?
成功する為の正しい努力とは「自分に足りない力を見極め、補う事」だと思います。そこで、自分に不足している力が何なのか知る必要があります。
利益を出す為に必要な力は?
私は、投資家が利益を出すために必要な力は大まかに「分析力」「忍耐力」「資金力」の3つだと考えています。
そして、これらは一つでも欠けると利益は出ない、もしくは僅かな利益になってしまいます。逆に、組み合わさった時の相乗効果によっては、素晴らしい成果を上げる事が出来ると感じています。
この中で、不足している力はありませんか?
分析力がない
分析力がないと、投資する会社の良し悪しを判断することが出来ません。
そうなると、資金や忍耐力があっても損をしてしまいます。
分析力を上げる勉強法の例
- 企業分析に関する勉強をする
- 会社四季報や決算短信の勉強をする
- ファンダメンタル分析に関する書籍を読む
忍耐力がない
忍耐力がないと、せっかく優良企業を買う事ができても、少しの下げで手放してしまったりと保有し続けることが出来ず、利益を大きく伸ばすことが出来ません。
忍耐力を上げる勉強法の例
- 相場心理を学ぶ
- 株価の価格変動について勉強する
- 保有を続けられなかった理由をノートに残し次に繋げる
▼株価の価格変動についての記事はコチラ
▼暴落への対処法はコチラ
資金力がない
分析力と忍耐力があれば、資金力に応じて利益の幅は大きく広がります。資金が少なうちは利益を大きく増やす事は難しいです。
そして、出た利益を再投資せずに使ってしまっていては、残念ながら利益を大きく増やしていくことが出来ません。再投資や、追加投資を可能な範囲でおこなっていく努力をする事で、複利の効果が期待でき資金力をもつ事が出来るのです。
▼複利の効果についての記事はコチラ
間違った努力とは?
無駄な努力は成果が出ずに、挫折に繋がる恐れがあります。
自分の投資法に不必要な勉強をしている
投資に関する情報は世の中に溢れかえっています。その中で、自分の投資法に関係する情報以外の勉強を頑張っても成果に結びつけることは難しいのです。
例えば、私が行っている小型株の中長期投資法では、
【必要】
- 株式投資全般の基礎知識
- 個別株の分析力
- 企業のIR情報
【不要】
- 日経平均の値動きの予測
- 経済指標(景気動向指数・完全失業率など)
- 複雑なチャートのシグナル
小型株に中長期投資をするのに、日経平均の値動きを追う必要もありませんし、経済指標などのマクロな情報の勉強ばかりをしているのは、間違った努力なのです。
それよりも、個別株の分析力を高めたり、企業が出すIRを読めるようになる方がよっぽど価値があります。
そして、投資で成功するための必要な情報・不要な情報というのは、投資法によって変わります。もし、デイトレードを行う場合の必要な勉強は、私の行う中長期投資とは必要と不要が真逆になるはずです。
自分の投資法に必要な勉強は何なのか?を書き出し把握しましょう。
掲示板やTwitterで情報を追い求めすぎる
掲示板やTwitterは、有益な情報や勉強になることもあります。しかし、多くは自分には無関係な情報であり、情報が多すぎると処理するのに多大な時間がかかってしまうので、ほどほどにしましょう。
また、ネット上では様々な意見が飛び交うので、自分の投資方針が揺らぎやすい人や流されやすい人は、気をつけましょう。
投資セミナーに参加して満足する
投資セミナーの良し悪しは、講師によるので見極めが難しいです。
実際に成功した投資家のセミナーは有益な内容も多いですが、成果の出てない肩書だけの講師のセミナーは、「表面的な話しで終わる可能性」や「詐欺まがいのもの」もあるので要注意です。
また、セミナーに参加したことで勉強した気になってしまう恐れもあります。実際、聞いているだけでは中々身につかないので、自分で理解できるまで復習したりと工夫する必要があります。
▼関連記事:株式投資の勉強で、実際に私が役立った事を挙げていますので参考にしてみて下さい。
まとめ
努力の仕方を間違えてしまうと「勉強しているのに、投資成績が上がらない」という状態に陥ってしまいます。
特に忙しくて時間が取れない人にとっては、勉強できる時間というのは貴重です。そこで、効率良く勉強するために「成功する為に、自分にはどんな努力が必要か?」を考え、かけた時間に見合ったリターンのある勉強をするよう心がけましょう。