東証一部への昇格が発表されると、多くのケースで株価が上昇します。しかし、東証一部への昇格が発表された後で株を買おうとしても、既に買い注文が殺到している為、安値で買う事が出来ません。
そこで、事前に昇格期待のある企業へ先回り投資する必要があるのです。今回は、「東証一部に昇格するための条件」や「昇格しそうな株の特徴」について解説していきたいと思います。
東証一部へ昇格する企業側のメリット
企業が東証一部へ昇格する為には、審査料や上場後にも高額な維持費がかかります。そのため、審査基準を満たしていても、東証一部へ上場したがらない会社もあるのです。
そんな中、高額な費用を支払ってまで東証一部に昇格した場合の企業側のメリットとは何なのでしょうか?
資金調達の規模が大きくなる
一つ目のメリットは、資金調達がしやすくなる事です。東証一部に上場し企業価値が向上すると、公募増資などによって不特定多数の投資家から、より大きな資金調達ができるようになります。
集めた資金を設備投資に充てる事で、売上げや利益をさらに増やしていく事が出来るのです。
知名度・企業ブランド価値が上がる
二つ目は、知名度や企業ブランド価値が上がる事です。「東証一部上場」という肩書きは、投資家以外の人々からも、何となく信頼できる優秀な企業だという印象を持ってもらいやすくなります。
すると、優秀な人材が集まりやすかったり、その企業の信頼感が増し商売相手にも好印象を持たれやすくなります。その結果、業績アップや企業価値の向上に繋がるのです。
東証一部へ上昇する会社の多くは、「業績を上げて成長していきたいモチベーションの高い会社」なのです!
東証一部に昇格で株価が上がる理由
東証一部への昇格が発表されると、多くのケースで株価が上がります。その理由は、「東証一部に昇格した会社の株」を必ず買わなければいけない人達が存在するからです。
例えば、東証一部の全銘柄の時価総額を指数化したTOPIX(トピックス)に連動するように投資している投資信託です。
TOPIXに連動する投資信託の運用担当者は、新しく東証一部へ昇格した会社の株を価格や業種に関わらず、一定期間内に一定量の株を必ず購入しなければなりません。
そして、このような機関投資家の買い需要があるという期待感や安心感から、さらに個人投資家の買いも加わり、株価が上昇するのです。
東証一部に昇格する為の条件とは?
東証一部へ昇格しそうな会社を探す為には、昇格するための条件を把握しておく必要があります。
一部指定・指定替え・市場変更基準 | 日本取引所グループにあるように、東証一部に昇格する為には多くの条件を満たさないといけないからです。
上記の表は、昇格に必要な主な条件をまとめたものです。
この中で特に条件を満たすのが難しい「株主数 2200人以上」と「時価総額 40億以上(2部・マザーズ以外の市場からの上場では250億以上)」を満たせるかが重要になってきます。
会社は株主数や時価総額を増やすために、様々な対策を取るのですが、その対策こそが東証一部へ昇格する会社を見つけるサインになるのです。
- 株主数2200人以上
- 時価総額 40億以上(2部・マザーズ以外の市場からの上場では250億以上)
東証一部に昇格しそう会社の探し方とは?
東証一部へ昇格する為には、不足している条件を満たす必要があります。例えば、「株主数が足りない⇒株主が増える対策をしよう」など足りていない部分を補う施策をしようと考えるのです。
そのため、企業が昇格の条件を満たす為のIRを発表したら、それが昇格のサインとなるのです。
昇格サイン1.株主優待新設・拡充
株主数を増やすのに一番効果的なのは、お得な株主優待の新設・拡充です。
投資家の中には、株主優待目的で投資している人も大勢います。そのため、株主優待の利回りが高かったり魅力的な商品であれば、会社の事業内容や知名度に関わらず買われるのです。
さらに、100株の保有で株主優待が貰えるという場合、ひとりで400株保有しても優待品1つしか貰えません。そこで、なるべく沢山の優待を貰うために、4人家族であれば100株ずつを4人で保有しようと考える人も多いので、結果的に配当金を出すよりも株主数が増えやすくなるのです。
優待が新設されると株価が一気に上昇する事も多いので、同時に時価総額も増やす事が出来る施策なのです。
株主優待新設・拡充は昇格サインの可能性あり!
昇格サイン2.株式分割
株式分割とは、株式を複数に分割することで、発行済み株式数を増やすことです。例えば、「30万円のA社の株を100株」持っていた人は、株式が2分割される事で、「15万円のA社の株を200株保有」と変わるのです。
これにより、30万円では高くて買えなかった人も、15万円になったことで買えるようになり株主数の増加や流動性の向上に繋がります。
また、分割をしているのに株主優待の内容を据え置く場合もあります。すると、優待利回りが実質2倍となり、優待拡充となる為株価が上昇します。その結果時価総額の増加にも繋がるのです。
昇格サイン3.立会外分売
立会外分売も株主数を増やすためによく使われる施策です。立会外分売とは、これまで特定の大株主ひとりが持っていた株を、市場価格から数パーセント割引して、多数の個人投資家に買って貰う施策です。
これにより、株主数を増やす事が出来ます。特に、「一人につき100株まで」などと制限が付いている場合は、株主数を増やして昇格したいという会社の強いサインなのです。
注意点として、立会外分売を行った会社の株は、一時的に買いたい人と売りたい人の需給が釣り合わなくなり株価が下落する場合があります。あまりに、分売予定の株式数が多い場合は気を付けましょう。
買付申込数量に制限がある立会外分売は、特に昇格サインの可能性あり!
まとめ
東証一部へ昇格したいと考えている企業は、いくつかの昇格サインをきっかけに見つける事が出来ます。
それぞれの企業が昇格する為に「不足している条件が何なのか?」を把握しておくことで、仮にその企業が不足している部分を満たすような施策を取ってきたら昇格する可能性があると考えられるのです。
そして、そのような企業に先回りして投資する事で、昇格した時の株価上昇の恩恵を受ける事が出来るのです。
- 優待新設:株主数・時価総額が増加
- 株式分割:株主数・時価総額が増加
- 立会外分売:株主数が増加
- おすすめ書籍紹介
東証一部へ昇格する株について、さらに詳しく知りたい場合は以下の書籍「昇格期待の優待バリュー株で1億稼ぐ!」は分かりやすくおすすめです。特に、いつ買えばいいか?や一部昇格までの具体例が豊富に掲載されているので、実践的な内容になっています。