株式投資の育て方 -個人投資家のお悩み解決サイト

株式投資に関するさまざまな情報をわかりやすく解説しています。

相場の流れを掴む!「移動平均線」の見方や使い方をやさしく解説

 

「移動平均線」の見方や使い方をやさしく解説

移動平均線は、相場の流れを掴み売買のタイミングを計るのに役立ちます。そして、この移動平均線を活用している投資家はとても多いので、是非知っておいて欲しいチャート分析のひとつです。

今回は、移動平均線の基本的な見方や使い方をチャート分析が苦手な人でも分かるようやさしく解説しますので、参考にしてみて下さい。

移動平均線とは?

移動平均線の基本をチェック

まずは、移動平均線の基本を説明します。

「移動平均線」とは、一定期間の株価の終値を平均化しその値を線でつないでグラフにしたもので、株価の大まかなトレンドを掴むのに適していると言われています。

例えば、5日移動平均線なら、過去5日間の終値の平均値を求め、つないでグラフ化したものとなります。この移動平均線は、期間の取り方で使い分けが出来ます。

移動平均線は期間の取り方は様々ですが、中長期投資で大まかな流れを掴むのであれば「5日線」「25日線」「75日線」の活用がおすすめです。

  • 短期移動平均線:5日線(5日間の平均値をグラフ化)
  • 中期移動平均線:25日線(25日間の平均値をグラフ化)
  • 長期移動平均線:75日線(75日間の平均値をグラフ化)

この移動平均線は、短期線ほど上下に大きく動き、長期線ほどなだらかに動く特徴があります。

移動平均線の解説

移動平均線を使う事で、上昇していた株価が下落した時に一時的な下落(買いのチャンス)なのか、それとも本格的な下落なのか(買いを控える)の判断に役立てることができます。

その判断の仕方は、株価が下にある移動平均線付近まで下落した時に、

  • 平均線を大きく下に突き抜ける:本格的に下落しそう
  • 平均線付近で反発:一時的な下落で株価は再び上昇するだろう

で判断することができます。では上記を踏まえて、実際の株価チャートで当てはまる箇所を探してみましょう。

どのタイミングで買えば良いの?

移動平均線を使って、どのタイミングで株を買えば良いのかを探ってみます。

移動平均線から買い時を探る方法

まず上記チャートの①をみて下さい。①の株価チャートは、中期移動平均線(25日線)付近で反発していますね。下落が止まり反発したという事は、買い増しのチャンスのサインです。

①とは反対に②では、株価チャートは中長期移動平均線(25日・75日線)で反発せず、下に突き抜けてしまっています。こうなると下値のメドがつかないので、強い買いシグナルのローソク足が出現するまでは買い増しは控えた方が良いなどの見方もできます。

 

ゴールデンクロス・デッドクロスとは?

移動線を二本使って判断しよう!

移動平均線の基本が理解できたら、短期移動平均線と長期移動平均線の二本を活用してみましょう。

移動平均線を二本活用することで、「ゴールデンクロス」「デッドクロス」と呼ばれる株価のトレンドの転換点を見極める方法を使えるようになります。

ゴールデンクロスとは

長期線の下にある短期線が、長期線を下から上に突き抜ける状況をいいます。株価のトレンドが下落や横ばいから上昇トレンドに転じる時によくあらわれます。

→ゴールデンクロスは「買いシグナル」

デッドクロスとは

長期線の上にあった短期線が、長期線を上から下に突き抜ける状況をいいます。株価のトレンドが上昇や横ばいから下落トレンドに転じる時によくあらわれます。

→デッドクロスは「売りシグナル」

※下記チャートは、先ほどの株価チャートの右半分を拡大したものです。

ゴールデンクロスとデッドクロス

③の場合、短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に突き抜けているので「売りサイン」となります。株価は下落し調整局面を迎えています。

その後、今度は④短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に突き抜けているので「買いサイン」となり上昇トレンドへ転換しています。

投資家の心理面も影響している

一歩踏み込んで、なぜそうなるのか?その理由を深堀してみましょう。

今回の移動平均線は、代表的なチャート分析で活用する投資家はとても多いことから、「移動平均線で反発したから買おう(安心感)」「移動平均線を下に突き抜けたから売ろう(不安感)」などと考える人が多いので、その通りに動きやすい特徴があります。 

また、なぜゴールデンクロスは「買いシグナル」でデッドクロスは「売りシグナル」なのかというと、投資家の心理的な面も関係しています。

株価チャートと投資家心理

⑤の場合、買ったは良いが下落が止まらず、短期的に損をしている人が大勢います。すると、「このタイミングで買ったのは失敗だったか」「損切しようか」など弱気な売りモードになりやすいので売られやすくなります。

一方、⑥の場合は損が利益に変わった人が増えるので、投資家の心理も弱気から強気に変わり「やっぱり買いだ」「今のうちにもっと買っておこう」という様なりやすいのです。

このように、実際の投資家の心理状態によって相場のムードがガラッと変わるという事がよくあります。用語やチャートの形を覚えるだけでなく、なぜそうなるのかを投資家心理に目を向ける事で、より精度の高いチャート分析ができるようになるのではないでしょうか。