株式投資の育て方 -個人投資家のお悩み解決サイト

株式投資に関するさまざまな情報をわかりやすく解説しています。

NISA(ニーサ)とは?どんな銘柄がNISAに向いてるの?

 

 NISA(ニーサ)とは?どんな銘柄がNISAに向いてるの?

今回は、NISA(ニーサ)の仕組みや、どんな銘柄がNISAに向いてるかについて解説していきます。

また、2024年からはじまる新しいNISA制度の変更点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

NISA(ニーサ)とは?

年間120万円まで非課税で投資できる制度

NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度の略で、投資金額が年間120万円まで非課税になる制度です。

通常、株取引で出た利益には、20.315%の税金がかかります。しかし、NISA口座を使って取引した銘柄に関しては、値上がり益、配当金ともに税金がかかりません! 

f:id:sumire100m:20210315151041p:plain出典:SBI証券

NISAのポイント
  1. 年間120万円が非課税で最長5年間投資できる
  2. 投資対象は、国内株・IPO株・外国株・ETF・投資信託
  3. 非課税になるのは、上場株式・株式投資信託の売却益と配当金
  4. 開設できるNISA口座は1人1口座(日本に住む20歳以上が対象)

 

NISA口座におすすめの銘柄は?

NISA口座は1年間の投資限度額が決まっているので、短期売買を繰り返しているとすぐに枠を使い切ってしまい節税メリットを生かすことができません。

そこで、NISA口座の非課税メリットを享受できる投資に活用するのがおすすめです。

1.成長株

NISA口座で買った銘柄は、利益が大きいほど節税効果も大きくなります!そのため、値上がり益が期待しやすい成長株に投資するのはおすすめです。

例えば、特定口座で買った株で100万円の利益が出た場合、約20万円の税金を支払う必要があります。しかし、NISA口座で買った株で100万円の利益が出た場合には、非課税なので税金はかかりません!

NISA口座と特定口座の税金比較
売却益 NISA口座の税金 特定口座の税金
50万円 0円 約10万円
100万円 0円 約20万円
150万円 0円 約30万円
200万円 0円 約40万円

そこで、企業の成長を長期で応援したい銘柄を、株価暴落時などのなるべく安い時期を狙ってNISA枠で投資してみてはいかがでしょうか。

買いタイミングがわからない場合は、毎月少しずつ買い増していくのも手です!その場合は、SBI証券マネックス証券などNISA口座の売買手数料が無料の証券会社を使うのがおすすめです。

女の子
スミレ

私自身も、NISAを使って成長株に投資してます♪

2.高配当銘柄

NISAの場合、配当金にかかる税金も非課税になるので、高配当銘柄への投資にもおすすめです。

例えば、NISA枠で配当利回り3%の銘柄に120万円投資した場合、年間の配当金は36,000円です。特定口座では、36,000円×20%=約7,200円の税金が毎年かかりますが、NISA口座なら非課税です♪

税金比較(配当利回り3%の銘柄120万円運用)
  NISA口座の税金 特定口座の税金
1年目 0円 約7,200円
2年目 0円 約7,200円
3年目 0円 約7,200円
4年目 0円 約7,200円
5年目 0円 約7,200円
合計 0円 約36,000円

ただし、非課税にするためには、株式数比例配分方式を選択する必要があります。株式数比例配分方式以外で受け取るとNISA口座であっても20%課税されてしまうので注意しましょう。

女の子
スミレ

高配当銘柄をNISAで買えば、毎年非課税で配当が受け取れます!

3.IPO銘柄

IPOに積極的に申し込んでいる人は、NISAを開設している証券口座で、IPOが当たったときにとっておくのも手です。

値上がり益が期待できるIPOに当選した際にNISAで購入すると、節税効果も大きくなります。

2020年の上昇ランキング上位の銘柄の税金を、NISA口座で買った場合と、特定口座で買った場合では以下のように支払う税金に大きな差が出ていることがわかります。

NISA口座と特定口座の税金比較
銘柄 初値利益 NISA口座の税金 特定口座の税金
ヘッドウォータース 約260万円 0円 約52万円
アースインフィニティ 約84万円 0円 約17万円
ビートレンド 約72万円 0円 約14万円

注意点として、IPO株は複数の証券会社から申し込む人が多いと思いますが、NISA口座はひとつの証券会社でしか開設できません

そこで、IPO目的で投資している人は、IPO株がNISA口座で買えて、NISAの取り扱いが多い、、SBI証券マネックス証券SMBC日興証券などNISA口座を作ってみてはいかがでしょうか。

 

NISAの注意点

魅力的な制度であるNISAですが、いくつか注意点もありますので、利用する前に覚えておいてください。

非課税期間は5年間!

NISAで買った株は、5年間の非課税期間が過ぎると、自動的に課税口座へ移管されます。課税口座へ移管後は、売却益や配当金には課税されてしまうので注意が必要です。

ただし、ロールオーバー(移管)の申し込みをすることで、非課税期間が終わる翌年の非課税枠を使用して、引き続き5年間非課税で保有することができます!

継続保有を希望する場合には、手続きを忘れないようにしましょう。

f:id:sumire100m:20210315152347p:plain出典:SBI証券

課税口座との損益通算はできない

NISA口座と課税口座では損益通算ができません。

例えば、課税口座で買ったA銘柄で30万円の損失、同じく課税口座で買ったB銘柄で30万円の利益がでた場合には、損益通算されるので税金を支払う必要はありません。

50万円(利益)-50万円(損失)=0円(利益)

しかし課税口座で買ったA銘柄で30万円の損失、NISA口座で買ったB銘柄で30万円の利益が出た場合は損益通算ができません。そのため、A銘柄の利益30万円に対して約20%である6万円の税金を支払う必要があります。

このように、NISA口座を使ったことで、かえって税負担が増えてしまうケースもあるのです。

 

2024年からは新NISA制度へ移行予定!

2024年から2028年までNISA制度が変更になります。2023年までNISAを利用していた人は、自動的に新NISAへ移行される予定です。(2029年以降は未定)

新NISAでは、2階建てになり年間122万円までが非課税となります。

新NISAの非課税枠
  • 1階部分:つみたてNISA対象商品から選んで積み立て投資【年間20万円】
  • 2階部分:上場株式、投資信託(高レバレッジ投信などを除く)などに投資可能【年間102万円】

新NISAは、安定した資産運用が目的となっているため、原則1階部分の積み立て投資を行わないと、2階部分を使えない仕組みになっています。

ただし例外として、今までいNISA口座を利用していたなど投資経験がある場合は、申請をすれば1階部分を使わなくても、2階部分を使うことができるようです。(この場合、対象商品は上場株式のみで投資信託は買えません。)

新NISAでは、合計の非課税枠が120万円から122万円には増えるものの、1階部分の積み立てを使わない人にとっては、実質的な非課税枠は102万円に減ってしまいます。

 

さいごに

2024年以降、新NISAへ制度が変わるものの、上手く使えば株の税金を節約できることに変わりはありません。

私自身も、売却益や配当金の税金を節約できるのでNISA枠は毎年使い切っています!

なお、NISAはひとつの証券会社でしか口座が作れないので、NISAの取引手数料が無料で、取り扱い商品数が豊富な証券会社を使うのがおすすめです♪

NISAにおすすめのネット証券
証券会社名 詳細ページ
SBI証券おすすめ
NISA口座での国内株の手数料無料!IPO株もNISAで買える!
マネックス証券おすすめ
NNISA口座での国内株の手数料無料!米国株・中国株の買付手数料無料!