株式投資の育て方 -個人投資家のお悩み解決サイト

株式投資に関するさまざまな情報をわかりやすく解説しています。

騰落レシオで株式市場の過熱感を見抜く!計算方法や投資活用法を解説

 

株式市場の変動に振り回され、投資に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな時、注目したいのが株式市場の過熱感をはかれる「騰落レシオ」という指標です。

この記事では、騰落レシオの具体的な計算方法や、投資判断に活かすためのポイントをわかりやすく解説していきます。

騰落レシオとは

騰落レシオは、市場全体の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率を示すもので、市場の温度計のようなものです。

たとえば、値上がり銘柄が圧倒的に多い時は、市場が熱狂しすぎており、そろそろ下落に転じる可能性があると考えられます。逆に、値下がり銘柄が多い時は、市場が冷え込みすぎており、そろそろ反発するかもしれないと判断する手がかりになります。

この指標を見ることで、市場全体の熱気や冷え込み具合を把握し、今後の相場の動きを予測する上で役立ちます。

騰落レシオの計算方法と期間

騰落レシオは、非常にシンプルな計算式で求められます。

  • 騰落レシオ(%)=値上がり銘柄数÷値下がり銘柄数×100

騰落レシオの計算では、株価が前日と変わらなかった銘柄は考慮しません。

また、より正確な分析を行うためには、1日のデータだけでなく、数日間のデータを累計して算出することが一般的です。

たとえば、25日間の騰落レシオを計算する場合は、 (25日間の値上がり銘柄数の合計 ÷ 25日間の値下がり銘柄数の合計) ×100で求めます。

騰落レシオを計算する期間は、分析の目的によって異なります。一般的には以下のように使い分けます。

  • 短期的な傾向を把握したい場合は、6日や10日などの短い期間のデータ
  • 中長期的な傾向を分析する場合は、25日などの長めの期間のデータ

ただし、期間が短すぎると、日々の株価変動に大きく影響され、結果が不安定になる可能性があるため、通常は25日間のデータがよく利用されます。

 

騰落レシオを使った市場の過熱感の見方

それでは、上記の計算式で算出された騰落レシオの見方について説明します。

騰落レシオの指標は、以下のことを意味してます。

  • 騰落レシオが100%→値値上がり銘柄数と値下がり銘柄数が同じで、市場は均衡状態
  • 騰落レシオが100%を上回る→値上がり銘柄数が多く、市場が買いが優勢で過熱気味
  • 騰落レシオが100%を下回る→値下がり銘柄数が多く、市場は売りが優勢で冷え込み気味

騰落レシオの水準から、株式市場の過熱感を判断することができます。一般的に、以下のような目安が用いられます。

騰落レシオの水準
騰落レシオ サイン 信頼性
130%以上 かなり買われ過ぎ 低い
120% 買われ過ぎ やや低い
100% 中立 中立
70% 売られ過ぎ やや高い
60%以下 かなり売られ過ぎ 高い

騰落レシオの信頼性と実際の活用例 騰落レシオは、値が高いほど買われ過ぎ、低いほど売られ過ぎの状態を示しますが、その信頼性は状況によって異なります。

 

騰落レシオの信頼性と活用方法

騰落レシオの「買われ過ぎ」は信頼性が低い

騰落レシオの「買われ過ぎ」サインは、必ずしも売りのタイミングを示すわけではありません。過去の例では、アベノミクス相場の初動で騰落レシオが130%を超えた後に、さらに大きな上昇が見られました。

また、騰落レシオが高い状態でも、長期間のもみ合いが続くと値が100%に近づき、「買われ過ぎ」サインが落ち着くことがあります。

そのため、騰落レシオの買われ過ぎサインだけで売り判断をするのはおすすめできません。

騰落レシオの「売られ過ぎ」は信頼性が高い

一方で、騰落レシオの「売られ過ぎ」のサインは比較的信頼性が高いとされています。

過去のデータを見ても、騰落レシオが60%を下回ると、おおむね底値圏と見なされることが多いので、暴落時の底値圏の判断には役立ちます。

ただし、騰落レシオが60%を下回ったからといって、必ずしも反転するわけではありません。

たとえば、コロナショック時には騰落レシオが60%を大きく下回り、一時40%まで下がったこともあります。このような極端なケースもあるため、ピンポイントで底値を当てるのは難しいです。

それでも、騰落レシオが60%を割ると、割安な優良銘柄が増えるのは確かです。

短期的にはさらに下落する可能性もありますが、長期的に見れば底値圏である可能性も高く、暴落時に底値を見極める指標として参考になるでしょう。

女の子
スミレ

騰落レシオは底値圏のほうが信頼度が高い!

 

さいごに

こまで、騰落レシオの基本とその活用方法について紹介しました。

騰落レシオは、株式市場の過熱感を把握するために役立つ指標のひとつです。特に、株価が暴落している時期には、騰落レシオを知っておくことで、冷静な判断がしやすくなります。

騰落レシオを確認する方法

騰落レシオを自分で計算するのは手間がかかるため、便利な確認サイトを利用するのがおすすめです。

たとえば、松井証券のマーケットラボでは、日経平均やプライム市場、スタンダード市場、グロース市場の1日・5日・25日の騰落レシオを簡単に確認できます。

※松井証券にログイン→情報検索からマーケットラボを選択→指数・為替・金利タブを選択→騰落レシオを選択で確認できます。

マーケットラボは、松井証券に口座を持っていれば、無料で利用できるサービスなので、ぜひ試してみてください。