株式投資の育て方 -個人投資家のお悩み解決サイト

株式投資に関するさまざまな情報をわかりやすく解説しています。

使わない株主優待券はどこで売ればいい?高く売るコツも伝授!

 

使わない株主優待券はどこで売ればいい?高く売るコツも伝授!

使わないまま株主優待券の有効期限が切れてしまった経験はありませんか?

近くに店舗のないお店の優待食事券や、使う機会のないお店の割引券など…使い道に困ってしまうものもあると思います。

では、使わない株主優待券はどこで売るのがいいのでしょうか?

株主優待券はどこで売ればいい?

株主優待券は、「金券ショップ」や「ネットオークション」などで売ることができます。

女の子
スミレ

それぞれの違いを見ていきましょう!

金券ショップ

まず、「金券ショップ」のメリットは、少ない枚数を手間なく売れることです。金券ショップであれば、持参するだけですぐに査定してもらえますし、その場ですぐに現金化することができます。

金券ショップを利用する場合、買取金額は店舗や日によってばらつきがでますので、インターネットなどで事前に相場を調べてから店舗に行くと、安易な安売りを防げます!

ただし、金券ショップでは人気のない株主優待や、有効期限のせまっている株主優待といった需要のないものは、買い取ってもらえない可能性がありますので注意しましょう。

こんな人におすすめ
  • 金券ショップが近くにある
  • すぐに現金化したい
  • 売りたい株主優待券の枚数が少ない
  • 人気の株主優待券を売りたい

ネットの金券ショップ

続いて、「ネットの金券ショップ」のメリットは、家の近くに金券ショップがない人でも気軽に利用でき、換金率が高いことです。

ネットの金券ショップは、店舗運営にかかる家賃や人件費などが抑えられますので、店舗の金券ショップより株主優待券の換金率が高い傾向があります。

ただし、ネットの金券ショップの場合は、送料や振り込み手数料がかかりますので、少数を売る場合には、店舗型のほうが良いです。

一方で、まとまった枚数の株主優待券を一度に売りたいときは、換金率が高い+〇〇円以上で送料が無料といった業者もあるので、ぜひ検討してみてください。

また、こちらも需要のない株主優待券は、買い取ってもらえない可能性があります。

こんな人におすすめ
  • 金券ショップが近くにない
  • まとまった枚数の株主優待券を一度に売りたい
  • 人気の株主優待券券を売りたい

ネットオークション(ヤフオク)

金券ショップ以外にも、ヤフオクなどの「ネットオークション」で売ることもできます。ネットオークションのメリットは、需要がない株主優待券でも出品できることや、価格を自分で決められることです。

ネットオークションであれば、買いたい人がひとりでもいれば取引が成立しますので、金券ショップで買い取ってもらえなかったり、価格が納得いかなかった株主優待を売るときに検討してみてください。

ただし、ネットオークションの場合は、出品した商品が落札されると落札金額に応じて落札システム利用料(ヤフオクの場合は落札額の10%)がかかるデメリットがあります。また、株主優待券を出品し、落札者とやり取り、落札された株主優待券を自分で梱包して発送…と手間もかかります。

こんな人におすすめ
  • 有効期限のせまっている株主優待券を売りたい
  • 人気のない株主優待券を売りたい

このように、それぞれメリットとデメリットがありますので、自分一とって番メリットが大きいものを選んでみてください!

 

株主優待券を高く売るコツとは?

使わない株主優待券は、届いたらすぐに売る!

続いて、株主優待券を高く売るコツを紹介します。株主優待券を高く売るには、使わない優待券は届いたらすぐ売ることです。

有効期限が短くなるにつれて、査定金額も下がっていきますので、使う機会がない優待券は早めに整理しましょう。

例外として、レジャーや交通にかかわる株主優待は、GWや夏休み、年末年始などの長期休暇前に価格が上昇する傾向があります。そこで、交通やレジャー系の優待は利用したい人が増える時期を狙うのもアリです!

女の子
スミレ

需要のあるうちに売る!を意識しよう。

株主優待の相場を調べてから投資する

株主優待を高く売るためには、投資する前から調査をしておくことも大切です。

例えば、株主優待券の中には、本人しか利用できない優待もあります。他の人が利用できなければ、そもそも売ることができませんよね。

また、「平日しか使えない飲食店の優待券」「1回のお会計につき1枚まで」といった利用制限があって、使い勝手の悪い株主優待券は換金率が低めになります。

そのため、株主優待の本当の優待利回りを知りたいときは、投資サイトに記載されている優待利回りではなく、金券ショップやオークションでの買取価格を参考にした実際の優待利回りを自分で見積もることが必要です。

女の子
スミレ

優待利回りランキングでは実際の利回りが分からない!

 

最後に

私自身、過去には株主優待券を売るという発想がありませんでした。なので、無理やり株主優待券を消費しようと頑張っていましたが、結局使い切れずに有効期限を迎えてしまったこともありました。

しかし、株主優待を売れることを知ってからは、「自分が使わない優待はすぐに売る」ことで、現金化できるだけでなく、消費しなければいけないストレスもなくなりました♪