株式投資で成功するには、会社を分析するのに「決算書」を読めるようになる事が大切です。決算書にのっている業績や財務状況から、企業の価値や成長性を分析する必要があるからです。
そこで今回は、株初心者に向けて本当に役立った企業分析の書籍を紹介したいと思います。
私自身が実際に読んでみて、これなら理解できる!分かりやすい!と感じた書籍を厳選して紹介しますので是非参考にしてみて下さい。
- オールカラー "ギモン"から逆引き! 決算書の読み方
- 90分でざっくりと知りたいことだけわかる決算書
- 決算書を読む技術
- ファンダメンタル投資の教科書
- 運、タイミング、テクニックに頼らない! 最強のファンダメンタル株式投資法
- 最後に
オールカラー "ギモン"から逆引き! 決算書の読み方
本当の基礎から学びたい人向け
まず初心者が最初に読む本としておすすめしたいのは、「オールカラー "ギモン"から逆引き! 決算書の読み方」です。
決算書って何?という本当の基礎の部分から、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の基本的な読み方が丁寧に解説されているので、全く知識がない人や何から勉強して良いか分からない人におすすめの一冊です。
オールカラーで図やイラストも豊富に使われているので、とにかく読みやすい!
90分でざっくりと知りたいことだけわかる決算書
決算書の基本をバランス良く学ぶ
決算書の基本をバランス良く学ぶなら「90分でざっくりと知りたいことだけわかる決算書」がおすすめです。この書籍では、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書を項目ごと要点を絞ってコンパクトに解説しています。
図やイラストも豊富なので読みやすく、分からない事が出てきた時にサッと知りたい所だけ調べられるので重宝しています。
また、もう決算書は読めるという人でも、復習を兼ねて読む事で「ここが抜けてた、ここは勉強不足だった」という部分を発見できるかもしれません。
決算書を読む技術
図を使って視覚的に理解する
「決算書は、数字や漢字の羅列ばかりで難しくて取り組みにくい。」と感じる人におすすめしたいのが「決算書を読む技術」です。
決算書を読む技術では、ややこしい数字を図で視覚的に理解する方法を紹介しています。
数値情報だけで決算書を読むのにうんざりしてしまっている人も、 図に置き換えれば直感的に理解しやすくなるので、会計に苦手意識のある人に役立つ一冊です。
ファンダメンタル投資の教科書
実戦で使える四季報・決算短信の分析方法を学ぶ
基礎知識を身につけた後は、いよいよ実践です。実際に投資をする様になって役立ったのが「ファンダメンタル投資の教科書」です。こちらは、個人投資家向けに実戦で使える四季報、決算短信の見方や分析方法が豊富に書かれていています。
ファンダメンタル投資の教科書の良い所は、決算書の知識に自信のない個人投資家でも理解し易いように「ここだけは理解しておいて欲しい」という部分に焦点を当てて解説していることです。
細かい部分まで完璧に理解しようとすると挫折しやすくなるので、銘柄選びや決算書を読むのに必要な知識を優先して身につけるほうが効率的ではないでしょう。
個人投資家目線で書かれているので、実戦で役立つ内容が多い!
運、タイミング、テクニックに頼らない! 最強のファンダメンタル株式投資法
財務諸表の数字の読み方について書かれている本は多数存在します。しかし、具体的に財務諸表のどの部分をどのように投資に生かせば良いのかについてまでは、書かれていない場合も多いです。
そんな中でおすすめしたいのが「 運、タイミング、テクニックに頼らない! 最強のファンダメンタル株式投資法」です。
こちらの書籍は、財務諸表の読み方だけにとどまらず、どのように投資に生かせばいいか?という個人投資家が実践で最も役立つ部分を、豊富な事例と共に丁寧に解説している貴重な一冊です。
普段から投資をしているけど会計・財務の知識に不安がある人にもおすすめ!
最後に
ここまで、私が実際に読んで参考になった決算書についての書籍を紹介してきました。今回は、会計士向けのものではなく、投資家向けの書籍を中心に厳選しています。
何で勉強すれば良いか分からないという人や、投資経験はあるけど会計や財務に苦手意識のある人の参考になれば嬉しいです。
- 株式投資をこれから始めたい人におすすめの入門書
- 株式投資で本当に役立ったおすすめ投資本
- 株式投資で大成功した偉人の書籍
- 決算書が読めるようになるおすすめ書籍⇐現在のページ