2022-01-01から1年間の記事一覧
今回は、各証券会社の貸株サービスについて比較していきます。 貸株金利や貸株サービスの充実度など証券会社によっても異なるので、自分にあった証券会社をさがしてみてください♪ 貸株サービスとは 貸株サービス比較①貸株金利 貸株サービス比較②貸株対象 貸…
今回は、証券会社で保有している株を貸して金利を稼ぐ方法を紹介します。 私自身、証券会社の貸株サービスを活用して金利を受け取っています。そこで、実際にやってわかったメリットとデメリットなどを紹介します!
今回は、1月に権利確定日を迎える銘柄の中から、おすすめの銘柄を厳選して紹介していきます。 1月に権利確定日を迎える銘柄の数は、30銘柄程度と少なめですが、雑貨や食事券がもらえる人気の優待もあるのでチェックしてみてください♪ ※株価・利回り・優待情…
株で損が出た年は自分で「確定申告」をすることで、翌年以降の税金の負担を軽減することができると知っていますか? 私の周りでも全く知らなかった人や、損した場合でも証券会社がやってくれるから何もしなくて良いと勘違いしている人がいました。 そこで今…
株式投資では、「損出し」をおこなうことで、今年徴収された税金を取り戻せる場合があります。 そこで、今回は損出しの仕組みや正しいやり方などを詳しく紹介していきます。損出しを知らないと損をしてしまうので、この機会にぜひ覚えておいてください♪
今回は、12月に権利確定日を迎える銘柄の中から、おすすめの銘柄を厳選して紹介していきます。 12月に本決算を迎える企業が多いので、優待銘柄数も170銘柄以上あり充実しています。12月優待には魅力的な優待がたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださ…
今回は、日本株の市場コンセンサス予想の調べ方について紹介します。 決算では、事前予想と比較してどれだけ良かったかがひとつの評価ポイントになります。そこで、保有株のコンセンサス予想を確認して決算発表日をむかえましょう♪
決算発表は、株価に大きな影響を与える大事なイベントです。 そこで今回は、決算発表の日付けと時間の調べ方や決算日の管理方法ついて紹介しますので参考にしてみてください♪
今回は、大量保有報告書の見方や株価への影響について解説します。 株式投資をする上で、大量保有報告書の見方は覚えておいて損のない知識ですので、ぜひ参考にしてみてください♪
投資に関係のある資格には、日商簿記検定、ファイナンシャルプランナー、ビジネス会計検定、中小企業診断士、証券アナリストなどがあります。 中には、あまり役に立たない資格や、難易度が高くておすすめできない資格もあります。 そこで、各資格の特徴や個…
いざ、株式投資をはじめようと思っても「何から勉強すればいいかわからない…」という投資初心者の方も多いのではないでしょうか。 株式投資で成功する方法は、残念ながら学校の授業では教えてもらえません。セミナーや株式投資を教える学校もありますが、金…
今回は、主婦向けの株主優待をまとめて紹介します。私が実際にもらって良かったものを中心に日用品や食品、割引券など主婦目線で選んでいます♪ ※株価や優待利回りなどは、記事最終更新日の2022/10/17の情報となっています。
今回は、11月に権利確定日を迎える銘柄の中から、おすすめの銘柄を厳選して紹介していきます。 11月に権利確定日を迎える銘柄の数は、30銘柄程度と少ないですが、食品や宿泊券がもらえる銘柄もあるのでチェックしてみてください♪ ※株価・利回りなどは、記事…
今回は、株初心者の方に向けて本当に役立った投資本を紹介したいと思います。 私が実際に読んでみて、「これはわかりやすい!勉強になる!」と感じた書籍を厳選して紹介するのでぜひ参考にしてみて下さい♪
株式投資で成功するためには、決算書の中身を正しく理解することは重要です。実際、決算書の良し悪しは株価の動きにも大きな影響を与えます。 ややこしく感じる決算書ですが、見るべきポイントがわかれば効率良く分析できます♪
今回は、自社株買いについて紹介します。 株主還元の一環としておこなわれることが多い自社株買いですが、株価にどんな影響があるのでしょうか。
今回は、有価証券報告書の読み方をわかりやすく解説していきます。 有価証券報告書は、情報量やページ数が膨大なので、読んでいない個人投資家も多いのですが、実は投資に役立つ情報の宝庫です。 有価証券報告書にも目を通すことで、ほかの投資家と差を付け…
お買い物などで貯まったポイントを使って、投資できる証券会社が増えてきました。 証券会社によって、使用できるポイントや買える金融商品が異なるので、ご自身にあった証券会社をさがしてみてください♪
今回は、四季報の中から有望銘柄を厳選した「四季報プロ500」について紹介します!
今回は、東証プライム市場に上場するための条件やメリット、他市場からプライム市場へ昇格しそうな銘柄のさがし方について紹介します。
当ブログでは何度か「わからないことは企業のIRに電話してみよう。」と書いてきましたが、慣れないうちは、企業に問い合わせをするのは中々勇気がいると思います。 私も過去、質問するのが面倒で、不明な点をそのままにしていたこともありました。 けれど、…
私自身、何度も決算を経験してきましたが、決算前に準備をしっかりしておくことは大切だと実感しています。 今回は、決算シーズンを乗り切るために私が普段からおこなっていることを紹介していきます。
今回は、5万円以下の投資でもらえる株主優待をまとめて紹介します。少額投資であっても、食品や割引券、クオカードなど優待が充実しています♪ また、5万円以下の株主優待を買うときの注意点も合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ※株価…
2022年7月より楽天証券でマネー本が無料で読めるサービスが開始されました。そこで、今回はこのサービスの概要を紹介します!
今回は、為替レートが円安に動くと企業の外貨で保有している資産にどのような影響が出るのかを解説します。
今回は、為替レートが円安に動くと業績にどのような影響が出るのかについて解説していきます!
経済ニュースなどを見ていると「米国雇用統計」や「ISM製造業景気指数」など米国の経済指標を目にする機会も多いのではないでしょうか。 実際、日本株は米国株の後追いをする傾向にあるので、米国の経済指標の良し悪しが日本の株式市場へ大きなインパクトを…
今回は、最近ニュースなどでよく耳にする「FRB」や「利上げ」について解説します。米国の動向は世界経済に大きな影響を与えるので、要チェックです!
株でむずかしいのは、単に業績が増収増益ということだけでは評価されないところです。 決算が増収増益だったのに株価が上がるどころか下がってるなんてことは結構おこります…。 そこで今回は、増収増益なのに株価が上がらない理由や、投資家が決算で見ている…
信用評価損益率は、「株式市場の売られ過ぎ・買われ過ぎの判断」や「過熱感をはかる」のに役立つ指標です。 そこで今回は、信用評価損益率の見方や活用方法などを解説していきます♪