今回は、売上高を使って割安度をはかるPSRについて紹介します。
株価の割安感をはかるのにもっとも使われる指標はPERですが、成長株の場合は利益が出ていなかったり、少なかったりでPERが役に立たないこともあります。
そこで、PSRを活用することで成長株の評価がしやすくなります♪
続きを読む今回は、売上高を使って割安度をはかるPSRについて紹介します。
株価の割安感をはかるのにもっとも使われる指標はPERですが、成長株の場合は利益が出ていなかったり、少なかったりでPERが役に立たないこともあります。
そこで、PSRを活用することで成長株の評価がしやすくなります♪
続きを読む株主優待の中には、保有年数によってもらえる商品の質が上がったり、金額が増えるものがあります。
このような長期継続保有の特典を用意している企業の株は、持っているだけで優待利回りが上がるお得な銘柄と言えます。
また、長期保有の投資家が増えるので株式市場が軟調なときや、優待の権利落ち日などでも株価が下がりにくくなるといったメリットもあります♪
そこで今回は、長期保有するだけで優待内容がお得になる銘柄を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
※株価や優待利回りなどは、記事執筆日の2023年1月20日の情報となっています。
続きを読むROEは、株主のお金を企業が効率的に使えているかを判断するのに役立つ指標です。
実際、ROEの数値を経営目標にかかげる企業も増えてきています。また、機関投資家からも注目度の高い重要指標です。
そこで今回は、ROEの意味や高ROE企業に投資するメリット、注意点などを解説していきます。
続きを読む今回は、2月に権利確定日を迎える銘柄の中から、おすすめの銘柄を厳選して紹介していきます。
2月に権利確定日を迎える銘柄の数は、130銘柄と豊富です。食品や買い物券などが充実している月なのでぜひチェックしてみてください♪
※株価・利回り・優待情報などは、記事執筆日の2023年1月6日の情報となっています。
続きを読む今回は、各証券会社の貸株サービスについて比較していきます。
貸株金利や貸株サービスの充実度など証券会社によっても異なるので、自分にあった証券会社をさがしてみてください♪
今回は、証券会社で保有している株を貸して金利を稼ぐ方法を紹介します。
私自身、証券会社の貸株サービスを活用して金利を受け取っています。そこで、実際にやってわかったメリットとデメリットなどを紹介します!
続きを読む今回は、1月に権利確定日を迎える銘柄の中から、おすすめの銘柄を厳選して紹介していきます。
1月に権利確定日を迎える銘柄の数は、30銘柄程度と少なめですが、雑貨や食事券がもらえる人気の優待もあるのでチェックしてみてください♪
※株価・利回り・優待情報などは、記事執筆日の2022/12/6の情報となっています。
続きを読む