カフェや自習室で勉強しようとすると、交通費や場所代がかかったり、移動する手間もかかりますね。
かといって家で勉強しようと思っても、集中できずに気が付いたら1日が終わっていたなんて事ありませんか?
そこで今回は、普段から自宅で仕事や勉強をしている私が「自宅で集中するために実践している10個の方法」を紹介しますので、すぐ怠けてしまう人は是非参考にしてみて下さい。
続きを読むカフェや自習室で勉強しようとすると、交通費や場所代がかかったり、移動する手間もかかりますね。
かといって家で勉強しようと思っても、集中できずに気が付いたら1日が終わっていたなんて事ありませんか?
そこで今回は、普段から自宅で仕事や勉強をしている私が「自宅で集中するために実践している10個の方法」を紹介しますので、すぐ怠けてしまう人は是非参考にしてみて下さい。
続きを読む「四季報は分厚くて、いつも挫折してしまう…」私は、今まで四季報を読むことが苦手でいつも途中で挫折してしまっていました。
しかし、どうしても四季報を読めるようになりたいと思い、色々工夫した結果現在では四季報を楽しみながら読めるようになりました。
そこで今回は、私が普段から実践している「四季報の読み方」について紹介しますので、是非参考にしてみて下さい!
続きを読む
SBI証券はネット証券の口座開設数No.1で、投資を始めるならまず開設しておきたい証券会社のひとつです。
私が初めて口座開設したのもSBI証券でしたが、初心者の私でも非常に使いやすかったです。
そこで今回は、SBI証券の特徴から口座開設方法まで丁寧に紹介していきたいと思います。
続きを読む今回は、これから株を始めたい人に向けておすすめの入門書を紹介したいと思います。
投資書籍の中には、鵜呑みにしてしまうと危険なものや、初心者には不向きの投資を扱っているものもあります。
そこで、投資経験の無い人でも正しい投資の基礎知識を身に付けられるような書籍を厳選して紹介します。なるべく簡潔で読みやすい書籍を選んでいますので是非参考にしてみて下さい。
続きを読む
今回は、「減価償却って何?」「減価償却費って決算書のどこで確認すれば良いの?」という疑問についてやさしく解説していきます。
今回は、貸借対照表の「流動資産」の中身について詳しく解説していきたいと思います。
ややこしく感じる貸借対照表ですが、項目の意味や見方をひとつずつ理解していくことで、少しづつ苦手意識はなくなっていくと思います!
続きを読む
「貸借対照表って何なの?」「ややこしくて分かりにくいけど、ちゃんと見た方が良いの?」という疑問を抱いてる人もいるではないでしょうか。
貸借対照表が読めれば、会社の財務状況や安全性を知ることができます。
そこで今回は、貸借対照表の基本をやさしく解説していきますので、是非参考にしてみて下さい。
続きを読む
株式投資に関係のある資格は、「日商簿記検定」「ビジネス会計検定」「ファイナンシャルプランナー」など様々です。
そこで今回は「どの資格を取得すれば、株式投資で役立つのか?」を紹介していきますので、参考にしてみて下さい。
続きを読む