株の基本
株式投資に関する基本的な知識などを紹介しているページです。
今回は、売上高を使って割安度をはかるPSRについて紹介します。 株価の割安感をはかるのにもっとも使われる指標はPERですが、成長株の場合は利益が出ていなかったり、少なかったりでPERが役に立たないこともあります。 そこで、PSRを活用することで成長株の…
ROEは、株主のお金を企業が効率的に使えているかを判断するのに役立つ指標です。 実際、ROEの数値を経営目標にかかげる企業も増えてきています。また、機関投資家からも注目度の高い重要指標です。 そこで今回は、ROEの意味や高ROE企業に投資するメリット、…
今回は、証券会社で保有している株を貸して金利を稼ぐ方法を紹介します。 私自身、証券会社の貸株サービスを活用して金利を受け取っています。そこで、実際にやってわかったメリットとデメリットなどを紹介します!
株で損が出た年は自分で「確定申告」をすることで、翌年以降の税金の負担を軽減することができると知っていますか? 私の周りでも全く知らなかった人や、損した場合でも証券会社がやってくれるから何もしなくて良いと勘違いしている人がいました。 そこで今…
株式投資では、「損出し」をおこなうことで、今年徴収された税金を取り戻せる場合があります。 そこで、今回は損出しの仕組みや正しいやり方などを詳しく紹介していきます。損出しを知らないと損をしてしまうので、この機会にぜひ覚えておいてください♪
今回は、日本株の市場コンセンサス予想の調べ方について紹介します。 決算では、事前予想と比較してどれだけ良かったかがひとつの評価ポイントになります。そこで、保有株のコンセンサス予想を確認して決算発表日をむかえましょう♪
決算発表は、株価に大きな影響を与える大事なイベントです。 そこで今回は、決算発表の日付けと時間の調べ方や決算日の管理方法ついて紹介しますので参考にしてみてください♪
今回は、大量保有報告書の見方や株価への影響について解説します。 株式投資をする上で、大量保有報告書の見方は覚えておいて損のない知識ですので、ぜひ参考にしてみてください♪
いざ、株式投資をはじめようと思っても「何から勉強すればいいかわからない…」という投資初心者の方も多いのではないでしょうか。 株式投資で成功する方法は、残念ながら学校の授業では教えてもらえません。セミナーや株式投資を教える学校もありますが、金…
今回は、自社株買いについて紹介します。 株主還元の一環としておこなわれることが多い自社株買いですが、株価にどんな影響があるのでしょうか。
今回は、四季報の中から有望銘柄を厳選した「四季報プロ500」について紹介します!
今回は、東証プライム市場に上場するための条件やメリット、他市場からプライム市場へ昇格しそうな銘柄のさがし方について紹介します。
当ブログでは何度か「わからないことは企業のIRに電話してみよう。」と書いてきましたが、慣れないうちは、企業に問い合わせをするのは中々勇気がいると思います。 私も過去、質問するのが面倒で、不明な点をそのままにしていたこともありました。 けれど、…
私自身、何度も決算を経験してきましたが、決算前に準備をしっかりしておくことは大切だと実感しています。 今回は、決算シーズンを乗り切るために私が普段からおこなっていることを紹介していきます。
経済ニュースなどを見ていると「米国雇用統計」や「ISM製造業景気指数」など米国の経済指標を目にする機会も多いのではないでしょうか。 実際、日本株は米国株の後追いをする傾向にあるので、米国の経済指標の良し悪しが日本の株式市場へ大きなインパクトを…
今回は、最近ニュースなどでよく耳にする「FRB」や「利上げ」について解説します。米国の動向は世界経済に大きな影響を与えるので、要チェックです!
株でむずかしいのは、単に業績が増収増益ということだけでは評価されないところです。 決算が増収増益だったのに株価が上がるどころか下がってるなんてことは結構おこります…。 そこで今回は、増収増益なのに株価が上がらない理由や、投資家が決算で見ている…
信用評価損益率は、「株式市場の売られ過ぎ・買われ過ぎの判断」や「過熱感をはかる」のに役立つ指標です。 そこで今回は、信用評価損益率の見方や活用方法などを解説していきます♪
騰落レシオは、「株式市場の売られ過ぎ・買われ過ぎの判断」や「過熱感をはかる」のに役立つ指標です。そこで今回は、騰落レシオの見方や活用方法などを解説していきます♪
株式投資をやっている人であれば、年初来高値や年初来安値を更新した銘柄に注目している人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、株の新高値・安値の意味や投資への活かし方などを解説していきます!
今回は、NISA(ニーサ)の仕組みや、どんな銘柄がNISAに向いてるかについて解説していきます。 また、2024年からはじまる新しいNISA制度の変更点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
企業を知る際に株価よりも重要なのが、時価総額です。わたしも、気になった銘柄があったときには必ず時価総額を見ています。 そこで今回は、株式投資で役立つ時価総額の見方について紹介します。
株式投資では、単純にPBRの低い株を買えば儲かるというわけでもありません。 現に、PBR1倍以下で銘柄スクリーニングをおこなうと2200銘柄以上が該当するように、意外にも多くの企業がPBR1倍を割れで放置されています。(2021年2月現在) PBRが低いのに買われな…
PBRは、企業の割安感をはかる指標で多くの投資家が参考にしています。そこで今回は、PBRの基本的な見方について紹介していきます!
割安感をはかるのに役立つPERですが、PERが当てにならない銘柄も存在します。そこで今回は、PERを使って銘柄を探す際の注意点について解説していきたいと思います!
PERは、企業の割安感をはかるもっとも有名な指標で、多くの投資家が参考にしていますね。しかし、PERの数値だけで割安・割高を判断していると失敗につながるおそれがあります。 そこで今回は、PERは成長率と比較すべき理由や成長率と適正PERの関係について紹…
PTS取引を活用すると、株式市場の閉まっている時間にも取引ができるようになります。日中忙しいときや、取引時間外に発表された決算発表などに素早く対応できるので重宝しています。 そこで今回は、PTS取引の説明・メリットとデメリットについて詳しく解説し…
会社四季報には、会社の基本情報、業績、財務などの役立つ情報がコンパクトに掲載されています。しかし、四季報は情報がコンパクトにまとまっているがゆえ、マークや記号で省略して表示されている部分もあります。 そこで今回は、四季報の基本的な見方をイチ…
現在、コロナウイルスの影響で株価が大幅に暴落しています。いまが底なのか。それとも、まだまだ続くか不安に感じている方が多いと思います。特に、最近投資をはじめた方は、小さな暴落を経験せずにいきなり大暴落を経験しているのでとてもつらいと思います…
株式投資で投資家を悩ませることの一つに、突発的な株価の大暴落があります。資産が、暴落に巻き込まれ利益が一気に目減りしてしまい、今後のどうなるか分からない先行き不透感から投資家は、多大な精神的なストレスを受けます。 しかし、暴落時の投資行動を…