当サイト限定!こちらのページから、SBI証券に口座開設と2万円以上入金をおこない、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に振り替えるともれなく現金2,500円がもらえます♪
あわせて、オリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」もプレゼント中です!
やさしい株のはじめ方は、パートナーサイトですので当サイトからご参加できます♪

今回は、SBI証券の魅力について見ていきましょう!

ネット証券口座開設数No.1の王道な証券会社!
SBI証券の口座開設者数は、SBIグループ(SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOを含む)の証券口座を含めると、2022年9月末時点で918万口座と、ネット証券では最多の口座開設数を誇っています。
業界最大手という安心感から、私がまず最初に口座開設したのもSBI証券でした。そして、これまでSBI証券を10年間利用していますが、特に不満もなく総合的な満足度の高い証券会社だと感じています。
また、アクティブプランなら手数料が100万円まで無料、夜間PTS取引の手数料無料など、リーズナブルな価格で取引できるところも大きな魅力です!
初めて口座開設をする人にもおすすめしたい証券会社です♪
- アクティブプランなら100万円まで手数料無料!
- 25歳以下限定で取引手数料が無料!
- 夜間取引なら手数料実質無料!
- 企業分析やスクリーニング用ツールが充実
- IPOの取扱い銘柄数がネット証券最多
- 外国株の取り扱いが豊富
- Tポイントが貯まる
株式の取引手数料
SBI証券の取引手数料は、「アクティブプラン」と、「スタンダードプラン」の2種類から選べます。
また、手数料のプラン変更は1日1回までできる(適用は平日の場合、翌営業日)ので、取引スタイルに合わせて自由に選択することができます♪
アクティブプラン
「アクティブプラン」とは、1日の取引合計金額によって手数料が決まるプランです。
~10万円 | ~30万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~200万円 |
0円 | 1,278円 |
※手数料は税込です。
2020年10月1日より、SBI証券の「アクティブプラン」は、1日の取引合計金額100万円まで手数料0円に変更されました。これにより、上場企業の9割以上の銘柄が手数料無料で取引できるようになりました♪
さらにSBI証券の場合は、現物取引・信用取引の取引き合計金額が別々に計算されます。つまり、1日の取引合計金額が現物取引100万円+制度信用取引100万円+一般信用取引100万円の計300万円まで手数料0円で取引できることになります!
スタンダードプラン
「スタンダードプラン」とは、1注文ごとに手数料が決まるプランです。
~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 |
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
※手数料は税込です。
スタンダードプランでは、5万円までの取引なら税込55円、50万円までの取引でも税込99円と格安で取引ができます!取引金額が増えても手数料が抑えられるので、大きな金額をまとめて取引する人におすすめのプランです。
25歳以下限定!国内現物株取引手数料が実質無料!
2021年4月20日から25歳以下限定で、国内株式の現物手数料無料で取引できるようになりました!
投資信託の買付手数料が無料
SBI証券で扱うすべての国内公募株式投資信託(ETF、REIT、外国籍投資信託を除く)の買付手数料が無料となっています!
投資信託の買付手数料がかからない分、お得に取引できます♪
夜間取引なら手数料が無料!
SBI証券なら、市場が閉まっている夜間でも取引ができます。
PTS取引は、通常の取引と比較すると、参加者が少ないため注文数も少ないデメリットがありますが、日中忙しい人でも夜にゆっくり株の売買ができるメリットがあります。
また、多くの企業が大引け後に決算発表を行うのですが、PTS取引を使えば翌営業日まで待たなくてもその日に売買することができるようになるので重宝しています!
SBIのPTS取引では、昼間の手数料は取引所より約5%安く、夜間なら手数料無料で取引ができます!さらに、夜間取引の開始時間が16:30~とほかの証券会社よりも早いので有利に取引ができます♪

夜間取引が利用できる分、投資のチャンスが広がる!
会社の状況を一目で把握できる!
SBI証券の銘柄分析ツール「分析の匠」も無料で使えます。
分析の匠は、過去の決算などから自動で集計した数字を、業績・財務分析・株価指標などの項目別にグラフや表で表示することができる優れものです!
出所:SBI証券ウェブサイト
実際に私は、分析の匠を使うことで、分析にかかる時間が大幅に減って分析の精度も上がりました。⇒「SBI証券の銘柄分析ツール「分析の匠」の機能や使い方とは」
また、SBI証券なら最新の会社四季報も口座開設するだけで、無料で読むことができます!企業分析が苦手な方や投資経験の少ない方は、ぜひ積極的に活用してみてください♪

銘柄分析ツールや四季報が無料で利用できるので重宝しています!
検索ツールで気になる会社がみつかる!
SBI証券には、気になる会社を見つけるための検索ツールもそろっています!
SBI証券の「株主優待検索」なら、「優待内容」「優待権利確定月」「最低購入金額」などから絞り込んで検索することができます。さらに、「閲覧回数順」や「最低金額順」に並び替えることも可能です。
出所:SBI証券ウェブサイト
また、SBI証券の「チャートの形状銘柄検索」を使うと、チャート形状で銘柄を探すことができます。検索するだけでなく「チャート期間」「市場」「業種」「値動き」などで絞り込めるので、簡単に自分好みの銘柄を探すことができる優れものです!
出所:SBI証券ウェブサイト
IPOの取り扱い実績がネット証券最多!
SBI証券は、当選すると大きな利益が期待できる「IPO(新規公開株)」の取り扱い実績がネット証券最多となっています!
SBI証券のIPOには、「完全抽選」と「ポイント抽選」の2種類の抽選方式があります。
抽選方式 | 割合 | 当選者の選び方 |
完全抽選 | 35% | 当選者は抽選で決める。資金量の多い人ほど当選確率up |
ポイント抽選 | 15% | IPOチャレンジポイント使用数が多い人から順に当選 |
※その他に店頭配布分もあります
完全抽選では、申込口数の多い人ほど当選確率がupするので資金が多いほど有利な仕組みです。一方のポイント抽選は、SBI証券独自の制度でIPOに外れるたびにもらえるIPOチャレンジポイントの使用数が多い人から順に当選する仕組みです。
IPOチャレンジポイントは、集めれば集めるほど当選する可能性が上がっていきますので、資金量の少ない人にもチャンスがあるしくみです♪
外国株の取り扱いが豊富!
SBI証券は、外国株の取り扱いが豊富で、米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシアの9ヶ国の株式を取引きすることができます。(2018年10月現在)
貸株サービスを利用できます!
「貸株サービス」とは、保有している株をSBI証券に貸し出すことで、レンタル料として金利が受け取れるサービスです。
貸株金利は、同じ銘柄であっても、証券会社によって受け取れる金利の額は変わってくるのが特徴です。
SBI証券の場合は、貸株金利1%以上の銘柄が631銘柄(2022年12月16日時点)と貸株金利の高い銘柄が多いので、貸株サービスの利用にも適した証券会社です!
米国株式や米国ETFに関しては、SBI証券だけが貸株対象です。SBI証券であれば、2,000以上の米国株や米国ETFを貸し出して金利を受け取ることができます♪
SBI証券でTポイントが貯まる!
SBI証券では、SBI証券Tポイントサービスの申込をすることで、自動的にTポイントが貯まるようになります。Tポイントは、株式の取引手数料や投資信託の保有額などに応じて付与されます!
1.国内株式の現物取引で1.1%相当のポイント付与
スタンダードプランおよびPTS取引の月間合計手数料の1.1%相当のポイント付与
2.投資信託の保有で年利0.1~0.2%相当のポイント付与
対象投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満で年率0.1%相当のポイント、1,000万円以上で年率0.2%相当のポイント付与
3.金・プラチナ取引で1.0%相当のポイント付与
スポット取引および積立買付の月間合計手数料の1.0%相当のポイント付与

株取引でTポイントが貯まる!
【限定】タイアップ企画
※やさしい株のはじめ方は、パートナーサイトですので当サイトからご参加できます。
現在、SBI証券とサイト限定のタイアップ企画実施中です!
こちらのページから、SBI証券に口座開設と2万円以上入金をおこない、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に振り替えるともれなく現金2,500円がもらえます♪
あわせて、オリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」もプレゼント中です!
【注意】証券会社のサービスは日々変化しますので、最新の情報はSBI証券の公式サイトにてご確認ください。