決算書の見方
決算書の見方に関する知識などを紹介しているページです。
株でむずかしいのは、単に業績が増収増益ということだけでは評価されないところです。 決算が増収増益だったのに株価が上がるどころか下がってるなんてことは結構おこります…。 そこで今回は、増収増益なのに株価が上がらない理由や、投資家が決算で見ている…
企業の決算説明会資料や中期経営計画などで、EBITDAの数値を開示したり経営目標にかかげる企業が増えてきました。 そこで今回は、「EBITDAってどんな指標だろう?」という疑問を持っている人に向けて、EBITDAの目的や計算方法、EBITDAを使うメリットなどを解…
今回は、「キャッシュフロー計算書」を使って企業を分析する方法について紹介します。優良企業と危ない企業の見分け方を詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください♪
今回は、キャッシュフロー計算書の「財務キャッシュフロー」の見方について解説していきます。
今回は、キャッシュフロー計算書の「投資キャッシュフロー」の見方について解説していきます。
今回は、キャッシュフロー計算書の「営業キャッシュフロー」の見方について解説していきます。
今回は、「キャッシュフロー計算書」の見方について紹介します。 キャッシュフロー計算書を見ることで、企業のお金の流れを把握することができます♪
今回は、貸借対照表を使って安全性を分析する方法について紹介します。優良企業と危ない企業の見分け方を図解で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
今回は、貸借対照表の「純資産」でよく使われる勘定科目をまとめて解説していきます♪
今回は、負債の部「固定負債」でよく使われる勘定科目をまとめて解説していきます♪
今回は、「減価償却って何?」「減価償却費って決算書のどこで確認できるの?」という疑問についてやさしく解説していきます。
今回は、負債の部「流動負債」でよく使われる勘定科目をまとめて解説していきます♪
今回は、資産の部「固定資産」でよく使われる勘定科目をまとめて解説していきます♪
今回は、資産の部「流動資産」でよく使われる勘定科目をまとめて解説していきます♪
今回は、企業の持つ資産がわかる「貸借対照表」の見方について紹介します。 貸借対照表の見方を知っておくと、企業の持っている財産や借金の額などを知ることができます♪
今回は、損益計算書の分析方法について紹介します。優良企業と危ない企業の見分け方を図解で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!
今回は、企業の最終的な利益がわかる「当期純利益」の見方について解説します。
今回は、一時的な利益や損失がわかる「税引き前当期純利益」の見方について解説します。
今回は、本業での儲けがわかる「経常利益」の見方について解説します。
今回は、本業での儲けがわかる「営業利益」の見方について解説します。 営業利益は、株や資産など本業には関係のない売却益を含まないので、本業で稼いだ利益を知ることができます。
今回は、企業の商品力がわかる「売上総利益」の見方について解説します。
今回は、企業の儲けがわかる「損益計算書」の見方について紹介します。 損益計算書には、5つの利益が出てくるのですが、それぞれの利益の違いを知っておくと、どのようにして企業が儲けているのかが具体的に見えてきます♪
近年、大企業やグローバル企業を中心に会計方針を日本基準からIRFSに変更する企業が増えてきました。 会計基準が日本基準からIFRSに変更されると、企業業績に変化がなくても見かけ上の売上や利益が変わることがあります。見かけ上の数字に惑わされないために…
今回は、投資家向けの「有価証券報告書の読み方」を徹底解説していきます。 ややこしく感じる有価証券報告書ですが、実は投資に役立つ情報が豊富にのっています。 そのため、有価証券報告書までしっかり目を通すことで、決算短信しか読んでいない投資家より…
決算短信の「会計方針の変更」は「見かけの利益」に大きな影響を与える可能性があるので注意が必要です。 そこで、日本基準からIFRSへ会計方針を変更した場合の利益の変化や注意点について分かりやすく解説します。
今回は、「減価償却」についての記事です。「減価償却」という言葉は、株式投資をしている人なら、決算書などでよく目にしていると思います。 あまり知られていない事ですが、会社の業績が変わっていなくても「減価償却費の会計方針の変更」があるだけで会社…
決算短信のどこを読めばいいか分からないと感じている人に向けて、今回は、決算短信で特に着目すべき重要な箇所についてまとめました。①四半期ごとの業績は順調か?②営業利益率は、高いか?もしくは伸びているか?③来期予想・業績修正はどうか?など
今回は、決算短信の読み方についての記事です。株式投資で成功するためには、決算短信から「会社の業績を正しく読み解く力」が必要になります。しかし、決算短信に書かれている情報をそのまま読んでいるだけでは、有利な投資をする事は出来ません。 そこで、…