「貸借対照表って何なの?」「ややこしくて分かりにくいけど、ちゃんと見た方が良いの?」という疑問を抱いてる人もいるではないでしょうか。
貸借対照表が読めれば、会社の財務状況や安全性を知ることができます。そこで今回は、貸借対照表の基本をやさしく解説していきますので、是非参考にしてみて下さい。
貸借対照表とは
貸借対照表とは、会社が設立されてから現在までに「どうやってお金を集めて、何に使ったか?」を記録したものです。
貸借対照表を読むことで、会社の持っている財産や借金の額などを知る事ができます。
貸借対照表の中身
貸借対照表は「資産」「負債」「純資産」の3つの部に分かれています。
- 資産:会社の財産で「現金」もしくは「売ればお金になるもの」
- 負債:返さなければならない「借金」
- 純資産:資産から負債を引いた残り。資本金や利益の蓄え
そして、資産・負債・純資産それぞれの項目は、勘定科目と呼ばれるグループ名で分類されて書かれています。
勘定科目の一例
- 資産の部:現金・受取手形・売掛金・有価証券・建物・土地など
- 負債の部:支払手形・買掛金・短期借入金・長期借入金など
- 純資産の部:資本金・利益剰余金
ちなみに簿記では、紙幣や硬貨・その他すぐにお金に換金できるものはまとめて「現金」、国債・地方債・社債・株式はまとめて「有価証券」などのようにグループごとに分類するルールとなっています。
どんな構造になっているの?
借方と貸方
貸借対照表は、調達したお金がどのような形で運用されたかが分かるような構造になっています。
- 左側は借方(かりかた)と呼ばれ、お金がどのような形で運用されたかが表す
- 右側は貸方(かしかた)と呼ばれ、お金をどうやって調達したかを表す
「借りる?」「貸す?」と混乱してしまいますが、言葉の意味との関連はありませんので名前だけ覚えればOKです。
また、上記の図にあるように貸借対照表は、左側の合計額と右側の合計額が一致するようになっていますので、「負債」「純資産」を足した金額が「資産」となります。
- 資産(右側)=負債(左側)+純資産(左側)
⇒左右が一致することから、貸借対照表は別名バランスシート(B/S)とも呼ばれます。
なぜ左右の金額が一致するの?
一体なぜ、左右の金額が一致するのでしょうか?
そもそも貸借対照表とは、会社の日々の取引きを勘定科目ごとに記録(仕訳)した帳簿を、分かりやすくまとめたものです。
取引がある度に以下の様な書き方で仕訳をします。
- 借方)勘定科目○○円 貸方)勘定科目○○円
仕訳のルール
- 資産の増加:左に記入 資産の減少:右に記入
- 費用の増加:左に記入 費用の減少:右に記入
- 負債の増加:右に記入 負債の減少:左に記入
- 収益の増加:右に記入 収益の減少:左に記入
仕訳では「資産が増えた場合は左側の借方に記入し、資産が減少した場合は右側の貸方に記入する」というようなルールに基づいて記入されています。
例えば「銀行から現金300万円を借り入れた」取引の仕訳は…
- 借方)現金300万円 貸方)借入金300万円
⇒現金という資産が増え(左に記入)、借入金という負債が増えた(右に記入)
また「土地を100万円で購入し、代金は現金で支払った」取引の仕訳は…
- 借方)土地100万円 貸方)現金100万円
⇒土地という資産が増え(左に記入)、現金という資産が減った(右に記入)
というように仕訳は、ひとつの取引を2つの観点から記録し左右の金額が一致するように書くルールになっています。
その結果、仕訳をまとめた貸借対照表も左右の金額が一致するようになっているのです。
貸借対照表から分かること
会社がどれくらい売り上げて、いくら儲かったかを表す損益計算書に比べて、貸借対照表はややこしくて分かりにくいと感じるかもしれません。
しかし貸借対照表を読めると、以下のようなことが把握できるようになります。
- 会社の財政状況がわかる
- 会社の安全性がわかる
⇒「損益計算書」では読み取れない部分を「貸借対照表」は補ってくれる!
財政状況の重要性
例えば、損益計算書しか見ないというのは、結婚相手を選ぶ時に今年の年収だけしか見ないで判断するようなものです。
年収が良くて魅力的に見えたけど、実は車・奨学金・カードローンなどで多額のローンを抱えていていたとなれば、病気や怪我などで収入が途絶えてしまうと家計は大ピンチです。
⇒いくら年収が良くても、多額の借金を抱えていたら将来が不安ですよね。
反対に、年収は平均的だと思っていた人の持ち物を見てみると、実は貯金や株式、車などの資産をたくさん持っているという事もあります。そうなれば、万が一収入が途絶えてしまっても、しばらくの間は普段通りの生活を続けられます。
⇒年収は平均的でも、多くの資産を持っていれば家計の安全性は増しますよね。
財産や負債の額は「貸借対照表」を見ないと把握できない!
会社も同じです。売上が良くて絶好調に見える会社でも、多額の負債を抱えている場合は売上が落ちると経営が上手く回らなくなるリスクがあります。
反対に、そこそこの売上の会社であっても、すぐに現金化できる資産を沢山持っている場合は安全性が高いので、会社が倒産するリスクは低くなるという事です。
- 貸借対照表の基本⇐現在のページ
- 流動資産とは
- 固定資産とは
- 企業の安全性を見極める方法
- 黒字倒産する危険な会社の見抜きかた
- 財務諸表の勉強におすすめの書籍